保護中: 小学生の生物21-30
2021年10月6日
21.発芽するときに、呼吸をし、水蒸気が発生するので。
22.発芽するときに、呼吸をし、二酸化炭素を排出するから。
23.発芽するときに、呼吸をし、熱が発生するから。
24.水は薄い水溶液から、濃い水溶液のほうに移動する性質があるから。(浸透するから)→これはお風呂に入っていると、指先がふやふやにふやけてしまう現象と同じものです。
25.葉の裏のほうが、気孔が多く、蒸散がさかんだから。
26.光合成がさかんになり、水を使い、また孔辺細胞が開くから。
27.空気がかわいていると、水の蒸発がさかんになるから。
28.風がふくと、水が蒸発しやすくなるから。
29.気温が高くなると、飽和水蒸気量が上がり、水が蒸発しやすくなるから。
30.冬場は気温が下がり、水が吸収しにくくなる。すると、光合成をして蒸散したままでは、体内の水がなくなり、枯れてしまうから。