保護中: 小学生の地理81-90
2021年9月7日
81.原子力発電では大量の冷却水を用いるが、海沿いであれば海水を冷却水として利用することができるから。→フランスなどの海外では大きな河川沿いにたっているところもあります。
82.頁岩といわれる岩の隙間に薬剤の入った水を流し込んで採掘するため、地下水などの汚染の危険性があるから。
83.安い費用で採取する手段が確立されていないから。
84.原子力発電は、安全が確保されていないことがわかったので。→大地震や津波、テロなどへの対策が備えられていることが必要であり、その検査のためという理由もあります。
85.①本当に安全であるか保証できるか不明だから。②核拡散防止条約(NP)に加盟していないインドに対しては、核開発の援助になるかもしれないから。
86.①海上は陸に比べて風が強く、発電しやすいため。②景観を損なわず、騒音などの問題も生じないため。
87.日本企業の工場が海外に移ることで、輸出額が減り、その工場の製品を輸入することで逆に輸入額は増えるから。
88.京都は観光が盛んで、昔ながらの景観を損なわないようにするため。
89.琵琶湖から流れ出している川は淀川だけであり、流されるようにして南の方に集中してしまうので。
90.上流で切り出された木材をいかだにして川を下り、河口へ運んでいたから。