保護中: 小学生の地理41-50
2021年8月21日
41.輸送技術や冷凍(冷蔵)技術が進歩したため。
42.稚魚の放流を積極的に行ったから。
43.外国の品物が安く手に入り、それを生産する人たちにとっては強力な競争相手が増えることになるから。
44.資源の種類が多く、見られない鉱物は少ないが、産出量が少ないから。
45.人件費が安いアジア諸国で工業化が進み、安価な工業製品が多く輸出されるようになったので、国際競争に勝っていくためにはより高い技術力を活かした付加価値の高い製品を出さなければならなくなったから。
46.①今後まだ100年はとり続けられるから。②石油と違い、輸入先が偏らず、安定して確保できるから。③石炭を利用する技術が進歩したから。
47.日本はエネルギーの約4割を石油に頼っており、その石油は90%ちかくが中東からの輸入なので。
48.石油の輸入が止まってもすぐには困らないようにするため。
49.天然ガスは燃やしても、石油や石炭ほど有害な物質を出さないので。
50.自然条件に左右されやすく、また大規模な発電はできないため。