保護中: 小学生の地理21-30
2021年8月13日
21.プランクトンが大量に増えたことで、水中の酸素を使ってしまい、魚が窒息してしまうので。
22.近海でイワシの漁獲量が減少したため。
23.計画的に生産でき、価格の高いときにあわせて出荷できるため。
24.①現地では食べないエビを養殖させることになるから。②養殖するために、現地のマングローブ林を伐採することになるから。
25.この周辺はリアス式海岸で、波が静かであり、また周囲の山々から海に栄養分が流れ込んでくるから。
26.周囲の人口がふえ、生活排水や工場排水が流れ込み、海が汚れたから。
27.①広葉樹は大量の落ち葉を出し、その落ち葉が腐って栄養分となり、川に流れ込むため。②雨水がろ過されて水がきれいになり、その水が海に流れ込むため。
28.①石油や石炭を燃やす火力発電では資源の量に限りがある上、燃やすと地球環境に有害な物質ができてしまうため。②自然エネルギーだと、エネルギー源がつきず、それまで設備のなかったところでも発電が行えるため。
29.雨や雪などの降水をいったん蓄え、少しずつ川などに流れ込むようになっているから。
30.針葉樹林よりも広葉樹林の方が地中広くに根を張るので。