毎週1つずつ、対戦型の算数カードゲームをお届けします。ゲームに勝つためには、計算の正確さと速さが要求されます。即ち、勝とうと頑張ることが、そのまま計算力のトレーニングにつながっています。

「くりあがり」から「方程式」まで、基本的な算数を一通り網羅しています。ゲームの後に単純な計算ドリルを試していただければ、得られる効果の大きさの違いを感じていただけるはずです。

1週目  Carry up  くりあがりのトレーニング

タテとヨコに分かれて、4つの数字の合計が10の倍数、5の倍数になる列をつくります。

2週目  良良悪悪  確率のトレーニング

相手のカードの種類と数を予測し、ヒントを得ながらすべてのカードを先に当てていきます。

3週目  Times Table  九九のトレーニング

九九は当然覚えているつもりでも、思い出し(アウトプット)が遅いと計算がどんどん苦手になっていきます。

4週目  Remainder  わり算余りのトレーニング

ババ抜きの駆け引きの中で、複数のわり算をくりかえすことで、処理能力が上がります。

 

5週目  Decimal Point  小数10の累乗のトレーニング

Carry up と同じ、4つの数字で列をつくります。小数と10の累乗に含まれる”0の数”と数の大きさの感覚をみがきます。

 

6週目  Dice  立体のトレーニング

3次元のサイコロを2次元のカードで表現しています。図形が苦手な人は少なくありません。このゲームをキッカケに図形をイメージする力を鍛えてください。

7週目  Face  確率論理のトレーニング

順番にヒントを積み上げていきながら、そこから導き出される相手の顔を予測します。

8週目  Fraction  分数のトレーニング

分数のトランプです。分数の大きさの感覚をつかんでください。

 

9週目  あなたの3枚  四則演算(+,ー,×,÷ )のトレーニング

計算結果から相手の3枚のカードを逆算して予測します。

 

10週目  Cranes, Turtles, and Dragonflies  鶴亀算(連立方程式)のトレーニング

ツル、カメ、トンボの頭数と足の数がピッタリ一致するカードを早く集めた人が勝ち。

 

11週目  Transposition  移項一次関数のトレーニング

計算間違えの原因は移項のミスだった、ということはよくある話。移項を使いこなして、相手より大きいx(エックス)の値をつくるゲームです。

 

12週目  Prime Factorization  素因数分解のトレーニング

素数や因数を見つけるのは感覚的なもの。くり返し練習した方が良いのはわかりますが、素因数分解はものすごくつまらない作業なのです。

option  Straight-Line

option  Square Root

option  Conversion